
日本将棋連盟では、未来の棋士・女流棋士を発掘し、子どもたちの棋力向上、また将棋を通じて、礼節・精神修養・健全育成の貢献を目的に、国内で5ヵ所目となる研修会「北海道研修会」を本年10月に札幌市内に開設します。
本プロジェクトでは、子どもの育成体制を強化するため、皆様に子どもたちへ指導を行う棋士の派遣支援をお願いしたいと思っています。
「北海道から未来の棋士を」「『将棋王国北海道』復活!」の実現に向けてご協力をお願いいたします。
北海道研修会プレイベントの様子
北海道における将棋普及の歴史は長く、関根金次郎十三世名人の命を受け、福井資明九段が明治の終り頃から全道を回り、将棋の普及に努めました。
その普及活動の結果、北海道からは羽生善治九段の師匠である二上達也九段や、森内俊之九段の師匠である勝浦修九段、最年少でタイトル挑戦権を獲得した屋敷伸之九段、竜王や王位のタイトルを獲得したことのある広瀬章人八段など、多くの棋士が生まれています。またアマチュアの愛棋家も多く、アマチュア竜王位や名人位を獲得された方も多いです。このようなことからも昭和の時代、北海道は「将棋王国」とも呼ばれていました。
そして近年は、羽生善治九段の永世七冠達成や藤井聡太二冠の連勝記録や最年少二冠獲得により大きな将棋ブームが到来、北海道でも子どもの将棋人口が増加しました。
◆日本将棋連盟北海道支部数 全国5位(27支部)
◆日本将棋連盟北海道支部会員数 全国6位(626人)
しかしながら、現在は棋士が在住していないことからも、棋士から直接指導を受ける機会が少なく、ある一定以上のレベルにいる子どもたちの棋力向上が難しくなっています。この追い風を武器に、長年北海道の普及に尽力されているアマチュアの愛棋家の方々や北海道出身棋士の協力など、多くの期待を背負い、北海道研修会にて子供たちの育成の場を作ります。
現在、研修会は関東(東京)・関西(大阪)・東海(名古屋)・九州(福岡)の4か所に設置しているが、東京より北には存在していません。
日本将棋連盟は、長年この状況を解消出来ずにいましたが、道内における子ども大会参加者の増加、地元企業や自治体の協力、そしてアマチュア愛棋家の方々の強い熱意により、この時期を逃すことはあり得ないと、2020年の将棋研修会の開設を決定しました。広域・分散型という他の地域に比べ特殊な状況にある北海道将棋界でありますが、より一層、プロアマ手を合わせての活発な普及活動を目指して進んでまいります。
九州研修会初例会の様子
研修会は、全国で約 310 名(東京110名、関西60名、東海60名、九州40名)が在籍しており、北海道研修会 2020年10月開設予定です。
「研修会」は、「棋士」を目指すアマチュアの有段者で20歳以下の男女や、「女流棋士」を目指す25歳以下の女性を対象とし、各地域で定期的に開催されます。日本将棋連盟直轄で棋士を幹事に置き運営しています。研修生は月に2回開かれる例会での対局によって、実力別にFからSのクラスに分かれて昇級を目指すほか、棋士による指導を受けられます。
例会の成績上位者は、棋士の養成機関である「奨励会」への入会試験を一部免除され、女性の場合はB2クラス昇級で「女流棋士2級」の資格を得られます。研修会概要については、日本将棋連盟HPにてご確認ください。
北海道研修会は、第一線で活躍する棋士による直接指導を受けられる貴重な機会となります。下記に記載のある幹事5名が中心となって指導にあたります。
北海道研修会の開催は、10月11日(日)から月2回の例会(原則として第2・第4日曜日)を予定しており、1年間で24回の実施となります。
・会場 北海道神宮
・幹事 屋敷伸之九段、広瀬章人八段、野月浩貴八段、
中座真七段、石田直裕五段
・副幹事 石髙澄恵女流二段、久津知子女流二段
・例会開催日 月2回(年間24回)+研修会トーナメント年1回
・参加範囲 北海道全域並びに北海道札幌市へ通うことが可能な周辺都道府県
募集金額 500万円(年間運営費)
運営費:幹事手当、指導料、トーナメント運営費、会場費、派遣料など
使用目的 指導を行うプロ棋士3名の派遣料(交通宿泊費+指導料)
屋敷伸之九段
棋士の屋敷伸之です。
これから棋士、女流棋士を目指すこどもたちへ。
みなさんもちろん将棋が大好きだと思いますが、その気持ちをいつ
プロを目指していくためにはもちろん技術的な強さが大事ですが、
将棋は勝ち負けがはっきりしていますので、負けるのはとてもつら
そのあたりの気持ちの持ちようや、礼儀作法にも意識して、将棋に取り組んでいけば、また一段と強く
みなさんが今後強くなっていくことを楽しみにしています。
広瀬章人八段
棋士の広瀬章人です。
実は私も研修会に所属していたことがあり、当時は札幌に住んでいて研修会が東京と大阪の2箇所にしかなかったので月に2回、飛行機で通っていた時代がありました。それから約20年たって北海道研修会が開設されることにとても感慨深いものがあります。
道内在住でプロを目指すとなるとどうしても地理的なハンデが生じることも多いですが、応援してくれる地元があるというのは大きな強みにもなります。北海道研修会でしっかり実力をつけ、その先にあるプロ棋士を目指す子が一人でも多く出るように幹事の一人として全力で取り組んでいきたいと思います。
棋士の藤井聡太です。
研修会へは将棋に強くなる環境を求めて小学1年の終わりに入会しました。
研修会は同じ思いの子供たちが集まってきていたので、切磋琢磨できる所であり、奨励会へ進むきっかけとなった場所です。
また、研修会は棋士と直接対局ができる場でもあります。
棋士と対局できるということは、的確なアドバイスをもらえることで勉強の方向が分かり、強くなる上での大きなモチベーションになります。
2020年9月21日 プレイベント開催
2020年10月1日 クラウドファンディング開始
2020年10月11日 北海道研修会開設(初例会日)
2020年11月30日 クラウドファンディング終了
プロジェクトへの支援は公益社団法人への寄付金としての税制優遇(寄付控除)の対象にはなりません。
寄付控除対象でのご支援を希望される方は日本将棋連盟ホームページの「寄付金募集のお願い」をご覧下さい。
☗3,000円
・日本将棋連盟役員(佐藤康光九段、森下卓九段、鈴木大介九段、清水市代女流七段、西尾明七段)の揮毫
&勝浦修九段作・詰将棋入りお礼状
・将棋の駒柄布マスク 1種1枚
☗5,000円
・お礼状
・将棋の駒柄布マスク 2種各1枚
・羽生善治九段オリジナルクリアファイル(写真・揮毫入り)1枚
☗10,000円(260セット)
・お礼状
・「3月のライオン」のイラスト入りクリアファイル 1枚
・「3月のライオン」のイラスト入りサイン帳 1冊
☗15,000円
・お礼状
・将棋の駒柄布マスク 2種各1枚
・羽生善治九段オリジナルクリアファイル 1枚
・オリジナル木製スマホスタンド 1個
☗20,000円
・お礼状
・将棋の駒柄布マスク 2種各1枚
・羽生善治九段オリジナルクリアファイル 1枚
・北海道研修会幹事署名扇子 1本
☗30,000円
・お礼状
・将棋の駒柄布マスク 2種各1枚
・羽生善治九段オリジナルクリアファイル 1枚
・オリジナル木製スマホスタンド 1個
・北海道研修会幹事署名扇子 1本
☗35,000円(限定20セット)
・お礼状
・将棋の駒柄布マスク 2種各1枚
・「3月のライオン」のイラスト入りクリアファイル 1枚
・「3月のライオン」のイラスト入りサイン帳 1冊
・オリジナル木製スマホスタンド 1個
・北海道研修会幹事署名扇子 1本
☗40,000円(限定20セット)
・お礼状
・将棋の駒柄布マスク 2種各1枚
・羽生善治九段オリジナルクリアファイル 1枚
・佐藤康光会長、森内俊之九段、北海道研修会幹事の直筆大判色紙 1枚
☗60,000円(限定10セット)
・お礼状
・将棋の駒柄布マスク 2種各1枚
・羽生善治九段オリジナルクリアファイル 1枚
・オリジナル木製スマホスタンド 1個
・北海道研修会幹事署名扇子 1本
・佐藤康光会長、森内俊之九段、北海道研修会幹事の直筆大判色紙 1枚
日本将棋連盟は棋士によって組織され、我が国の伝統文化である将棋の普及発展と技術向上を図り、伝統文化の継承を目的として活動を行っている団体です。その日本将棋連盟で研修会の担当をしている常務理事の森下です。研修会は棋士の登竜門「奨励会」へ進む道が開けており、女流棋士の資格を得ることが可能で、有望な子どもを発掘、養成する機関でもありますが、将棋を通じて作法や礼節を学ぶ場でもあります。もともと将棋が盛んで、プロ棋士を多く輩出している北海道は、こどもの育成面でのサポート体制が万全で、次世代の藤井聡太を生む土壌になります。私は九州出身ですが、新たな時代を迎えた北海道将棋界の更なる大躍進を強く願い、より一層の将棋普及を図る所存です。
20,000円
○お礼状
○将棋の駒柄の布マスク2種各1枚
○羽生善治九段オリジナルクリアファイル1枚
○北海道研修会幹事(屋敷伸之九段、野月浩貴八段、広瀬章人八段、中座真七段、石田直裕五段)署名扇子1本
35,000円
残り13口○お礼状
○将棋の駒柄の布マスク2種各1枚
○「3月のライオン」イラスト入りクリアファイル1枚
○「3月のライオン」イラスト入りサイン帳1冊
○オリジナル木製スマホスタンド1個
○北海道研修会幹事署名扇子1本
60,000円
残り0口○お礼状
○将棋の駒柄の布マスク2種各1枚
○羽生善治九段オリジナルクリアファイル1枚
○オリジナル木製スマホスタンド1個
○北海道研修会幹事署名扇子1本
○佐藤康光九段、森内俊之九段、北海道研修会幹事の直筆大判色紙1枚
プロジェクトが成立しました!
2020/10/01に募集を開始しました。
2020/12/01 00:00:00に支援募集を終了します。
目標金額に達しない場合もプロジェクトは成立し、支援金額が引き落とされ、リターンも履行されます。